このページは群馬県の高崎駅−横川駅までを結ぶ、JRの信越本線(信越線)の紹介ページです。
信越本線は、以前は群馬県の高崎駅−横川駅、長野県の軽井沢駅−篠ノ井、新潟駅の直江津駅−新潟駅という長大な路線でしたが、長野新幹線(北陸新幹線)の開業により、現在は横川駅−軽井沢駅間が廃止、軽井沢駅−篠ノ井駅間が第3セクターのしなの鉄道に移管されています。
横川駅−軽井沢駅間は急勾配の碓氷峠があり、この区間専用の機関車EF63は有名でした。
高崎駅−横川駅の間では車内放送を含め信越線と呼ばれています。
横川駅には碓氷峠鉄道文化むらという鉄道博物館がありEF63をはじめ色々な車両が展示されています。
信越本線の旅では、信越本線(信越線)の駅として 高崎駅、 北高崎駅、 群馬八幡駅、 安中駅、 磯部駅、 松井田駅、 西松井田駅、 横川駅 の各駅の情報と、信越本線を走っている 車両 についての紹介を行います。
これまで信越本線はSuica対応していませんでしたが、2009年3月14日からSuicaが使用できるようになりました。
これにより、新幹線や高崎線からの乗継が楽になりました。
![]() 高崎駅 |
![]() 北高崎駅 |
![]() 群馬八幡駅 |
![]() 安中駅 |
![]() 磯部駅 |
![]() 松井田駅 |
![]() 西松井田駅 |
![]() 横川駅 |
![]() 車両 |